0120214057はナース専科転職からの着信
ナース専科転職(少し前までは”ナース人材バンク”という名前でした)からの電話です。
【👇絶対見て】
転職ガチなら、ナース専科転職だけじゃダメ🙅
実際の口コミ
ナース人材バンク
電話での職場の斡旋
就職活動していませんとお伝えしたにも関わらずその他、ショートメッセージやメールでも毎月連絡があり厄介です。
ナース人材バンク/就職の斡旋
離職するつもりもないから電話はして来ないでくださいと何度言っても、仕事中にもかかって来て本当に迷惑電話です。
ナース人材バンク/覇権凱旋
転職したばかりのため
現在は転職する予定は無い旨伝えても
週に数回、電話かSMSで連絡してきます
仕事の時間帯に連絡してくるのも迷惑ですし
転職したばかりの人に対して
一方的に連絡し続ける神経を疑います
仮に転職の予定ができても
こんな失礼で迷惑な会社に紹介してもらいたくないので
他社にお願いすると思います
最近ナース専科転職に登録した方向けの案内
最近ナース専科転職に登録して、すでに近隣エリアの求人検索をしたものの「あんまり良い求人がなさそう」と感じた方は、別の転職サイトも活用してみることをおすすめします。
ナース専科転職は業界最大級と書かれていますが、実際のところ求人数は6万件とそこそこなので、良い求人が見つからないことも多々あります。
それに看護師転職サイトは複数登録(掛け持ち)しておくのが一般的です。一つのサイトしか使わないと、どうしても選択肢が狭まってしまいますし、実際に転職成功した看護師の4人中3人は、転職サイトを複数登録しているという調査結果もあります。
掛け持ち登録はやや面倒かもしれませんが、求人探しを始めた今このタイミングで思い切ってやっておくと、後からの転職活動がかなり楽になります。
0120214057の要件は「登録確認」か「就業状況の確認」
最近ナース専科転職に登録した→登録確認
ナース専科転職からの電話の要件は登録確認です。会員登録すると、本人確認の電話がかかってきて、それに対応して初めて登録が完了となります。サイトに情報を入力しただけではまだ仮登録の状態なので、放置すると基本的に何度も着信があります。
ちなみに以下のような「もっと詳細の情報を見る」のような画面でも、進んでいくと会員登録扱いになります。そのため「求人を見たかっただけなのに登録されていた」というケースもあり得ます。
ナース専科転職を使ったことがある→就業状況の確認
ナース人材バンク(昔の名前)時代に利用したことがある方への着信の場合、就業状況の確認です。「最近の仕事はどうですか?転職する予定はないですか?」といった内容で、簡単にいうと「営業電話」です。口コミによると「転職の予定はない」と回答しても、別の番号(別の担当者)から同じような電話がくることもあるようで、少々厄介ですね。
身に覚えがない→情報サイト「ナース専科」の利用が原因か
ナース専科転職とは別で、ナース専科という看護師向け情報サイトがあります。そちらを使った方にも、連絡がくるケースがあるようです。どちらも同じ企業が運営しています。
口コミ
ナース専科(登録済み)からメールが来て、まぁ久々にって思って求人確認したら、ナース人材バンクに登録され(3項目アンケート答えただけ、個人情報入力なし)さっきから鬼電。 え?個人情報とかどうなってんの?流れてるの?? というか、しつこい!!
ナース専科の記事が見たくて登録をしていたら、「めずらしい求人が出ました」というメールがきて、ナース専科からのメールだったから簡単なアンケートに答えたら、ナース人材バンクというところの登録が完了していた
悪質な迷惑電話の撃退法
社名・担当社名を聞く
悪質な営業電話は、社名やオペレーターの名前をハッキリと言わず、曖昧な状態で話を始めることがあります。例えば「ネット料金の見直しに興味はないですか?」のような切り口です。ここからセールストークに進んでいくという工程をたどります。ネット回線や投資、電力業者などによくある手法です。こういったセールスに誘導されないように、まずは「会社名と担当者のフルネーム」を聞き出すことが重要です。
電話の目的を最初に聞く
よくある営業の手法として、アンケートなど営業とは関係なさそうな話題を振ってくる電話があります。アンケートに答えていくうちにいつの間にか製品の営業や勧誘になっていくという流れです。また、家電購入後に製品の使用感の感想を知りたいといった雑談から入り、ウォーターサーバーやネット回線はいかがですか?という営業に話をスライドさせていくという手口もあります。なので、アンケートなどの名目で電話がかかってきた際には、その目的をハッキリと説明してもらうようにしてください。
特商法について知っておく
特商法(特定商取引法)では、消費者側が断っているにもかかわらず、業者が引き続き勧誘を続けたり、再度営業をかけることを禁止しています。つまり、一度でも「営業は結構です」と伝えれば、法律上、業者はそれ以上勧誘を続けることはできなくなるのです。営業電話がかかってきた際は「特商法に基づき、これ以上の営業をお断りします」と伝えれば、業者はそれ以上何もできません。(特商法に引っかかると業務停止処分などが下るケースもあるため)
2009年12月に特定商取引法が改正され、電話勧誘販売、もしくは訪問販売の場合、消費者が「いらない」「興味がない」とはっきりと勧誘を断っているにもかかわらず、業者が引き続き勧誘したり、再度勧誘してはいけないことになりました(再勧誘の禁止)。
この規定に反した場合は指示や業務停止命令の対象となります。しつこい業者には特定商取引法に反することを伝え、不要な勧誘はきっぱりと断るようにしましょう。
なお、特定商取引法に違反する業者については、消費者庁長官もしくは経済産業局長または都道府県知事に申出て、業者に適切な措置をとるよう求めることができます。特定商取引法に違反する業者を通知する方法については財団法人日本産業協会で案内を行っています。(引用:国民生活センター)
悪質な営業に引っかかりそうになったら消費者ホットラインを活用(ダイヤル188)
悪質な営業電話は少々強引な手法で製品契約などを取ろうとしてくることもあります。もし電話を切った後に「電話口で自分の情報を言ってしまったけど大丈夫だったかな」など不安になった際は、消費者ホットラインを活用してください。
消費者庁では、消費生活センター等の消費生活相談窓口の存在や連絡先をご存知でない消費者の方にお近くの消費生活相談窓口をご案内することにより、消費生活相談の第一歩をお手伝いすることを目的として、消費者ホットラインを設置しています。
契約や悪質商法におけるトラブル、製品・食品やサービスによる事故等のご相談で、どこに相談してよいか分からない場合には、一人で悩まずに、消費者ホットライン188番をご利用ください。(引用:消費者庁)
電話営業は非効率なのに無くならない?
消費者にとっても迷惑と感じることの多い電話営業ですが、当面はなくなることはないと考えられています。ターゲット層に応じた効果
- 特に高齢者層など、インターネットよりも電話に慣れている層には、電話営業が一定の効果を持ち続けます。音声でのコミュニケーションは温かみがあると感じられることが多く、特に高額商品や保険など信頼感を重視する商材では、直接話すことで信頼を得やすいとされています。
電話営業の効率化と進化
- AIやCRM(顧客関係管理システム)の導入が進み、ターゲットを絞った効率的な営業が可能になっています。これにより、単に無作為にかけるのではなく、データに基づいたアプローチができるため、従来の無差別な電話営業と比べて有効性が増しています。
- さらに、録音や自動音声システムを使った「ロボコール」も進化しており、必要な情報を短時間で提供できる仕組みも整っています。
コメント