0120792041はPayPay
要件
PayPayの決済端末設置の勧誘やキャンペーン提案。発信元は株式会社カスタマーリレーションテレマーケティング。しつこい電話があると口コミ多数。
0120792041への掛け直しは不要
緊急性はなく、ただの営業電話なので、興味がなければ0120792041(PayPay)への折り返しは不要。当に重要な要件であれば、またかかってくる。もし電話の内容に興味があれば掛け直し。
0120792041の電話を無視すると?
営業電話は基本的にしつこくかかってくることはないのだが、0120792041からの着信は「しつこい」という口コミが目立つ。PayPayからの電話がこれ以上不要な場合は、電話に出て「案内は不要」と伝えるか、着信拒否をしておくのが確実。
0120792041の口コミ
paypay加盟店の有料プランをしつこく勧誘してくる。態度が不快。時間ないからと断るとあと少しで終わるのに?いつなら良いんですか?しつこい。上のものに相談しますというと2ヶ月無料なんで聞くまでもないでしょうけどね!だったらまた電話しますね!としつこい。無礼すぎてびっくりした。時間の無駄。
PayPay新規登録された方限定で
月額料金を支払えばホームページが作れてPayPayの決済手数料を下げられる。との営業。
PayPayの会社ですか?と聞くと
「そうです。」とハッキリ答えてたけど嘘やんけPayPay登録して数週間でこんな営業電話がかかってくるんですね。
PayPayの代理店と思われるところから電話。
PayPayと名乗り、本当の社名は名乗らず。(ルール違反じゃないのかな ?)今どき電話営業とか、時代遅れです。
登録事業者としてPayPayにはメールアドレスは提示してあるので、
ぜひ、そちらの手段で営業をかけてほしいです。控えめに言って、この営業スタイルはダサすぎます。
あまりにダサすぎると、他のQR決済に移るよ ?
悪質な迷惑電話の撃退法
社名・担当社名を聞く
悪質な営業電話は、社名やオペレーターの名前をハッキリと言わず、曖昧な状態で話を始めることがあります。例えば「ネット料金の見直しに興味はないですか?」のような切り口です。ここからセールストークに進んでいくという工程をたどります。ネット回線や投資、電力業者などによくある手法です。こういったセールスに誘導されないように、まずは「会社名と担当者のフルネーム」を聞き出すことが重要です。
電話の目的を最初に聞く
よくある営業の手法として、アンケートなど営業とは関係なさそうな話題を振ってくる電話があります。アンケートに答えていくうちにいつの間にか製品の営業や勧誘になっていくという流れです。また、家電購入後に製品の使用感の感想を知りたいといった雑談から入り、ウォーターサーバーやネット回線はいかがですか?という営業に話をスライドさせていくという手口もあります。なので、アンケートなどの名目で電話がかかってきた際には、その目的をハッキリと説明してもらうようにしてください。
特商法について知っておく
特商法(特定商取引法)では、消費者側が断っているにもかかわらず、業者が引き続き勧誘を続けたり、再度営業をかけることを禁止しています。つまり、一度でも「営業は結構です」と伝えれば、法律上、業者はそれ以上勧誘を続けることはできなくなるのです。営業電話がかかってきた際は「特商法に基づき、これ以上の営業をお断りします」と伝えれば、業者はそれ以上何もできません。(特商法に引っかかると業務停止処分などが下るケースもあるため)
2009年12月に特定商取引法が改正され、電話勧誘販売、もしくは訪問販売の場合、消費者が「いらない」「興味がない」とはっきりと勧誘を断っているにもかかわらず、業者が引き続き勧誘したり、再度勧誘してはいけないことになりました(再勧誘の禁止)。
この規定に反した場合は指示や業務停止命令の対象となります。しつこい業者には特定商取引法に反することを伝え、不要な勧誘はきっぱりと断るようにしましょう。
なお、特定商取引法に違反する業者については、消費者庁長官もしくは経済産業局長または都道府県知事に申出て、業者に適切な措置をとるよう求めることができます。特定商取引法に違反する業者を通知する方法については財団法人日本産業協会で案内を行っています。(引用:国民生活センター)
悪質な営業に引っかかりそうになったら消費者ホットラインを活用(ダイヤル188)
悪質な営業電話は少々強引な手法で製品契約などを取ろうとしてくることもあります。もし電話を切った後に「電話口で自分の情報を言ってしまったけど大丈夫だったかな」など不安になった際は、消費者ホットラインを活用してください。
消費者庁では、消費生活センター等の消費生活相談窓口の存在や連絡先をご存知でない消費者の方にお近くの消費生活相談窓口をご案内することにより、消費生活相談の第一歩をお手伝いすることを目的として、消費者ホットラインを設置しています。
契約や悪質商法におけるトラブル、製品・食品やサービスによる事故等のご相談で、どこに相談してよいか分からない場合には、一人で悩まずに、消費者ホットライン188番をご利用ください。(引用:消費者庁)
営業電話が迷惑な場合、企業の問い合わせ窓口から苦情を入れるのも有効
1.営業停止を明確に要求する
電話での営業が迷惑であることを伝え、今後の営業電話を一切停止するように明確に要求しましょう。企業側には「特定商取引法」や「個人情報保護法」に基づき、顧客からの要望に応じて連絡停止にする義務があるため、対応してもらえる可能性が高いです。2. 日時・担当者の記録を残す
苦情を入れる際には、通話した日時や担当者の名前、苦情内容を記録しておくと良いです。もし再度電話がかかってきた場合、具体的な対応履歴を示すことで再発防止を求めやすくなります。3. 苦情の方法(電話・メール・書面)
電話での苦情が難しい場合や、証拠を残したい場合は、メールや公式サイトの問い合わせフォーム、または書面での通知も有効です。文書として記録に残るため、企業側の対応も厳密になる可能性が高まります。4. 必要に応じて第三者機関に相談
苦情を入れても営業電話が止まらない場合、消費者庁や消費生活センターに相談することも検討しましょう。第三者機関を通して対応を求めることで、企業側もさらに真摯に受け止めることが期待できます。5. 法律に基づく権利の主張
「個人情報保護法」に基づき、自身の個人情報の利用停止を企業に要求する権利があるため、今後の営業活動での利用停止を求めることができます。この際、しっかりと「今後の営業活動における利用停止を明確にお願いしたい」と伝えると、再発の抑止効果が期待できます。電気通信番号制度(先頭3桁・4桁)について
- 0120/0800:フリーダイヤル
- 080 / 090 / 070:携帯電話
- 050:IP電話
- 020:格安SIM
コメント