MENU

0343358004はアメリカン・エキスプレス? | 内容は?スルーしても大丈夫?

0343358004はアメリカン・エキスプレス?

0343358004の要件・詳細

アメリカン・エキスプレスを名乗る電話。おそらくはクレジットカード契約による在籍確認と思われる。口コミによると「内容不明」「出たらすぐ切られる」「自動音声で別の番号に誘導される」など。

0343358004の電話を受けた人の口コミ

アメリカンエクスプレスを名乗るニセモノ
電子音声で確認したい事があると電話してくる 電話しないように

サガサキと名乗る女性から社員宛の電話。用件を聞くと「個人的な要件なので」と返答。
今は外出中でいないと伝えると分かりましたありがとうございます。と切られた。
その後同じ番号から入電があり、対応すると、「アメリカンエキスプレス…あっ、間違えました。」と切られた。在籍確認?
他の方と同じように最初は無言電話かと思ったが、少し待つと電子音が鳴り相手が話し始める。

アメミヤと名乗る男から個人の社員宛の入電。用件を聞くと「個人的な用件なので別の方法で連絡してみますとと返答よくわからない電話でした。

コメント

口コミ募集中

悪質な迷惑電話の撃退法

社名・担当社名を聞く

悪質な営業電話は、社名やオペレーターの名前をハッキリと言わず、曖昧な状態で話を始めることがあります。例えば「ネット料金の見直しに興味はないですか?」のような切り口です。ここからセールストークに進んでいくという工程をたどります。ネット回線や投資、電力業者などによくある手法です。こういったセールスに誘導されないように、まずは「会社名と担当者のフルネーム」を聞き出すことが重要です。

電話の目的を最初に聞く

よくある営業の手法として、アンケートなど営業とは関係なさそうな話題を振ってくる電話があります。アンケートに答えていくうちにいつの間にか製品の営業や勧誘になっていくという流れです。また、家電購入後に製品の使用感の感想を知りたいといった雑談から入り、ウォーターサーバーやネット回線はいかがですか?という営業に話をスライドさせていくという手口もあります。なので、アンケートなどの名目で電話がかかってきた際には、その目的をハッキリと説明してもらうようにしてください。

特商法について知っておく

特商法(特定商取引法)では、消費者側が断っているにもかかわらず、業者が引き続き勧誘を続けたり、再度営業をかけることを禁止しています。つまり、一度でも「営業は結構です」と伝えれば、法律上、業者はそれ以上勧誘を続けることはできなくなるのです。営業電話がかかってきた際は「特商法に基づき、これ以上の営業をお断りします」と伝えれば、業者はそれ以上何もできません。(特商法に引っかかると業務停止処分などが下るケースもあるため)

2009年12月に特定商取引法が改正され、電話勧誘販売、もしくは訪問販売の場合、消費者が「いらない」「興味がない」とはっきりと勧誘を断っているにもかかわらず、業者が引き続き勧誘したり、再度勧誘してはいけないことになりました(再勧誘の禁止)。

 この規定に反した場合は指示や業務停止命令の対象となります。しつこい業者には特定商取引法に反することを伝え、不要な勧誘はきっぱりと断るようにしましょう。

 なお、特定商取引法に違反する業者については、消費者庁長官もしくは経済産業局長または都道府県知事に申出て、業者に適切な措置をとるよう求めることができます。特定商取引法に違反する業者を通知する方法については財団法人日本産業協会で案内を行っています。(引用:国民生活センター

悪質な営業に引っかかりそうになったら消費者ホットラインを活用(ダイヤル188)

悪質な営業電話は少々強引な手法で製品契約などを取ろうとしてくることもあります。もし電話を切った後に「電話口で自分の情報を言ってしまったけど大丈夫だったかな」など不安になった際は、消費者ホットラインを活用してください。

消費者庁では、消費生活センター等の消費生活相談窓口の存在や連絡先をご存知でない消費者の方にお近くの消費生活相談窓口をご案内することにより、消費生活相談の第一歩をお手伝いすることを目的として、消費者ホットラインを設置しています。
契約や悪質商法におけるトラブル、製品・食品やサービスによる事故等のご相談で、どこに相談してよいか分からない場合には、一人で悩まずに、消費者ホットライン188番をご利用ください。(引用:消費者庁

電話営業は非効率なのに無くならない?

消費者にとっても迷惑と感じることの多い電話営業ですが、当面はなくなることはないと考えられています。

ターゲット層に応じた効果

  • 特に高齢者層など、インターネットよりも電話に慣れている層には、電話営業が一定の効果を持ち続けます。音声でのコミュニケーションは温かみがあると感じられることが多く、特に高額商品や保険など信頼感を重視する商材では、直接話すことで信頼を得やすいとされています。

電話営業の効率化と進化

  • AIやCRM(顧客関係管理システム)の導入が進み、ターゲットを絞った効率的な営業が可能になっています。これにより、単に無作為にかけるのではなく、データに基づいたアプローチができるため、従来の無差別な電話営業と比べて有効性が増しています。
  • さらに、録音や自動音声システムを使った「ロボコール」も進化しており、必要な情報を短時間で提供できる仕組みも整っています。

心当たりがない電話の情報の出所は?

電話がかかってくる心当たりがないという場合でも、「個人情報保護法に基づく個人情報の共同利用のルール」によって、企業や代理店間で情報が共有される場合があります。 個人情報の共同利用とは、複数の企業が個人情報を事前に同意を得ずに共有できる制度です。共同利用は、グループ企業が一体としてサービスを提供する場合や、親子関係にある企業間での情報共有に使われます。 例えば、通信会社が代理店にキャンペーン通知・販促を委託する際、情報が共有されるケースが代表例です。 合理性があれば、グループ会社以外の他社とも共同利用が可能とされています。具体的な例としては、複数企業がセミナーを共催し、申込受付やアンケートを共同で行う場合などです。サービスAに会員登録した際、利用規約に「情報共有に関する規約」が明記されていることがあり、関連企業への情報提供に同意したとみなされるパターンなどもあります。

SNSで共有
  • URLをコピーしました!